<馬鈴薯 4月>

融雪剤を撒き終わり、一番に作業にかかるのが、馬鈴薯です。
一冬越した室(ムロ)から出してやり、強い芽になるよう日の光にあててやります。

イモ選り(4月7〜9日)




本来なら、秋に選る時点で、大きさ別に分けてミニコンでしまうのですが、
まゆぞう@妊婦だった関係で、大きさ別に分けただけで、大コンで保管を
していました。消毒するのに、ミニコンに入ってないと消毒作業が出来ない為、
今、腐れがないか確認しながらミニコンに入れます。ミニコン一つ、20`なり。
今年は腐れイモもほとんどなく、きれいな状態で保管出来ました。

消毒(4月10日)



病気がつかないように、種芋を消毒します。
昨日の天気予報では、10日は一日晴れのはずだったのに、
朝から雪!すぐ止むだろう、と消毒してしまったら、なんと1日雪!
晴れていればすぐ乾くイモも、全然乾きません。
濡れたイモはシバレ(凍り)安く、シバレたイモは一発で腐れてしまいます。
だからこの晩はヒーターを焚いたり眠れぬ夜を過ごしました。


D型ハウスいっぱいにならんだ種芋。約5ha分。


夜はしばれる為、テントをかけます。朝、テントをはずして
日に当ててやり、夕方テントをかける。この作業が約1ヶ月、
播きつけまで続きます。

戻る